息子との時間
3泊4日のサッカーの合宿を終え、長男が無事帰ってきました。
合宿前には主人と東京へ行っていたので、久しぶりに長男と顔を合わせ、夕飯を一緒に食べました。
大量の洗濯物を済ませた後、スパイクが壊れたから買いに行きたいと言うことで、スポーツ用品店へ向かう車の中で、久しぶりに長男と会話をしました。
大学見学のこと、東京のこと、合宿のこと。
他愛ない会話が、母にとっては嬉しいものです^o^
お気に入りのスパイクは見つけられなかったようですが、とりあえずランニングシューズだけ購入。
サイズは、いつしか27センチ。
成長したな〜☆
高校生になって、身体も心も逞しく成長してゆく姿は頼もしいです^o^
合宿前には主人と東京へ行っていたので、久しぶりに長男と顔を合わせ、夕飯を一緒に食べました。
大量の洗濯物を済ませた後、スパイクが壊れたから買いに行きたいと言うことで、スポーツ用品店へ向かう車の中で、久しぶりに長男と会話をしました。
大学見学のこと、東京のこと、合宿のこと。
他愛ない会話が、母にとっては嬉しいものです^o^
お気に入りのスパイクは見つけられなかったようですが、とりあえずランニングシューズだけ購入。

サイズは、いつしか27センチ。
成長したな〜☆
高校生になって、身体も心も逞しく成長してゆく姿は頼もしいです^o^
日めくりカレンダー☆次男
今朝、次男の机をみたら、進研ゼミから届いた、日めくりカレンダーを発見!!
日付けは今日8/20、毎日めくって見ているのですね^o^
今日のメッセージは
がんばりすぎないで 深呼吸 深呼吸
確かにそうですね。
私も、緊張しているときや、行き詰まったとき、深呼吸すると落ち着きます。
毎日、色んなメッセージで励まされたり、元気もらったりしてたのだろうな^o^
言葉って大事ですよね。言葉ひとつで、やる気がUPすることもあります。
子どもと関わる中で、子どものやる気を引き出すような言葉を私も心がけたいと思います!!
日付けは今日8/20、毎日めくって見ているのですね^o^

今日のメッセージは
がんばりすぎないで 深呼吸 深呼吸
確かにそうですね。
私も、緊張しているときや、行き詰まったとき、深呼吸すると落ち着きます。
毎日、色んなメッセージで励まされたり、元気もらったりしてたのだろうな^o^
言葉って大事ですよね。言葉ひとつで、やる気がUPすることもあります。
子どもと関わる中で、子どものやる気を引き出すような言葉を私も心がけたいと思います!!
夏休み☆最後の宿題
我が家の次男の通う中学は明日が始業式
さて、宿題は終わってるのでしょうか?
どうやら、社会科の新聞作りが残っているようでして、昨日からやり始め今日一日かけて、仕上げにとりかかります。
以前の私なら、「なんでもっと早くからやらなかったの」
と、ギリギリになってやり始める姿にイライラしたものですが、ハートフルコミュニケーションを学び、コーチングの手法を取り入れた子育てをするようになってから、随分とありのままの子どもを受け入れる事が出来るようになりました。
私 「何をテーマにするかは決まったの?」
息子「うん、テーマは決まってる。」
私「そうなんだね、なら安心したわ。今日中に終われそう?」
息子「うん、頑張る、あ〜、でももっと早くからやっておけばよかったわ…」
と、私が言わなくても本人が一番そう感じているわけです。
なので、ガミガミ言われてやるよりも、本人に任せて、自分で大変な目にあえば、じゃ、次からはこうしよう!と考えられるのだなと思います。
自分なりに調べて、何を書くか?書く順番は?どうレイアウトするか?
集中して、やる時はやるんだと、みていてホッとしました。
途中、途中には
息子「あ〜、首が疲れた〜」
「あ〜、シャーペンで指が痛い〜」
「あと、何書こう〜、スペースが埋まらない〜」
と言ってきた時は、
私「疲れた?集中してたもんね。マッサージでもする? 」
と言って、リラックスしてみたり
「今日、おやつ買ってきたから一緒に食べる?」
と言って気分転換してみたり
ちなみに、今日のおやつは
モンテールのふっくらプチシュークリーム
タニタ食堂のパンナコッタ シチリアレモンソース
二人で、デザートをシェアしながら
私「あと、少しだね!よく頑張ったね!」
息子「1176文字、原稿用紙3枚文は書いた、あとは清書だ」
私「お〜、すごいな〜。小さい文字だから、疲れるね、よく頑張った!!」
と、言った具合に私は応援するだけで、子どもは安心して頑張れるのだと感じました。
子どもには、子どもなりのペースがあります。
私はどちらかと言うと、先行逃げ切り型タイプ、嫌なこと、面倒なことは先に済ませたいタイプ。
息子は先に好きなことを済ませてから、面倒なことは切迫詰まってから、やるタイプ。
なんで早くやらないかなと、イライラするより、この子は出来る!と信じて応援して関わる事で、親子共々ストレスなく向き合えた夏休み最後の宿題となりました。
さて、宿題は終わってるのでしょうか?
どうやら、社会科の新聞作りが残っているようでして、昨日からやり始め今日一日かけて、仕上げにとりかかります。
以前の私なら、「なんでもっと早くからやらなかったの」
と、ギリギリになってやり始める姿にイライラしたものですが、ハートフルコミュニケーションを学び、コーチングの手法を取り入れた子育てをするようになってから、随分とありのままの子どもを受け入れる事が出来るようになりました。
私 「何をテーマにするかは決まったの?」
息子「うん、テーマは決まってる。」
私「そうなんだね、なら安心したわ。今日中に終われそう?」
息子「うん、頑張る、あ〜、でももっと早くからやっておけばよかったわ…」
と、私が言わなくても本人が一番そう感じているわけです。
なので、ガミガミ言われてやるよりも、本人に任せて、自分で大変な目にあえば、じゃ、次からはこうしよう!と考えられるのだなと思います。
自分なりに調べて、何を書くか?書く順番は?どうレイアウトするか?
集中して、やる時はやるんだと、みていてホッとしました。
途中、途中には
息子「あ〜、首が疲れた〜」
「あ〜、シャーペンで指が痛い〜」
「あと、何書こう〜、スペースが埋まらない〜」
と言ってきた時は、
私「疲れた?集中してたもんね。マッサージでもする? 」
と言って、リラックスしてみたり
「今日、おやつ買ってきたから一緒に食べる?」
と言って気分転換してみたり
ちなみに、今日のおやつは
モンテールのふっくらプチシュークリーム

タニタ食堂のパンナコッタ シチリアレモンソース

二人で、デザートをシェアしながら
私「あと、少しだね!よく頑張ったね!」
息子「1176文字、原稿用紙3枚文は書いた、あとは清書だ」
私「お〜、すごいな〜。小さい文字だから、疲れるね、よく頑張った!!」
と、言った具合に私は応援するだけで、子どもは安心して頑張れるのだと感じました。
子どもには、子どもなりのペースがあります。
私はどちらかと言うと、先行逃げ切り型タイプ、嫌なこと、面倒なことは先に済ませたいタイプ。
息子は先に好きなことを済ませてから、面倒なことは切迫詰まってから、やるタイプ。
なんで早くやらないかなと、イライラするより、この子は出来る!と信じて応援して関わる事で、親子共々ストレスなく向き合えた夏休み最後の宿題となりました。
大学見学☆東京お土産
昨日から、長男(高2)は主人と一緒に東京へ大学見学に行ってきました。
一泊二日で、私立、国公立大学、6校を見学してきたようです。
暑い中、足にマメが出来るほど、歩いて来ました。
実際に自分の足で、自分の目で見た大学は、息子はどのように感じたでしょう。 きっと今日の経験は記憶に残る事でしょう。
自分の目指す所の何かキッカケの一つになれば嬉しいです。
帰ってきて、「どうだった?」と聞くと
充実した二日間になったようです。
主人にとっても、父子の貴重な経験、時間を過ごせたのではないでしょうか。
これからも、長男のやりたい事、進みたい道、目標を見守っていきたいと思います。
こちらは、東京お土産
ケーキと焼き菓子です♥︎
キャラメルムースの中にはプリンが入ってます。美味しく頂きました^o^
色々、東京の土産話も聞きたい所ですが、明日からは菅平まで、3泊4日のサッカー合宿。準備があるからと、ゆっくり話も聞けません(苦笑)
熱中症には気をつけて、行ってらっしゃい!!
一泊二日で、私立、国公立大学、6校を見学してきたようです。
暑い中、足にマメが出来るほど、歩いて来ました。
実際に自分の足で、自分の目で見た大学は、息子はどのように感じたでしょう。 きっと今日の経験は記憶に残る事でしょう。
自分の目指す所の何かキッカケの一つになれば嬉しいです。
帰ってきて、「どうだった?」と聞くと
充実した二日間になったようです。
主人にとっても、父子の貴重な経験、時間を過ごせたのではないでしょうか。
これからも、長男のやりたい事、進みたい道、目標を見守っていきたいと思います。
こちらは、東京お土産
ケーキと焼き菓子です♥︎

キャラメルムースの中にはプリンが入ってます。美味しく頂きました^o^
色々、東京の土産話も聞きたい所ですが、明日からは菅平まで、3泊4日のサッカー合宿。準備があるからと、ゆっくり話も聞けません(苦笑)
熱中症には気をつけて、行ってらっしゃい!!
ココナッツラテ☆息子の勉強
コンビニで購入しました!
ココナッツラテ⬇︎
ココナッツが好きな長男に好評です❤️
甘過ぎす、マンゴーのソースと生クリームが良い相性です。
桃をたくさん頂きました、本当に有難いです^o^感謝です。
毎日、桃を食べられるなんて、なんて幸せなんでしょう☆☆☆

長野はフルーツが豊富ですね。
手間ひまかけて、おいしく育ったフルーツ、感謝していただきます。
さて、中3の息子がそろそろ勉強を始めました。答え合わせをして欲しいらしいので、付き合いました。
何問かノーミスで、出来ている時には
私「おっ、よく覚えてるね!」
「しっかり、計算あってるよ!」
などと、出来ている所をしっかり認めながら言葉をかけるようにします。
間違ってた時は
私「ファイナルアンサー?」
とちょっとユーモアを持ちながら、間違っている所ができるまで待ちます。
答えられたら
私「OK〜!」 「忘れてた所が、今解ってよかったね!」
出来ない時は
私「次、出来れば良いんだから!出来るよ、うん、大丈夫。じゃここをしっかり復習しておこう。」
と声をかけます。
間違えた所、忘れてる所をわかるのが大切ですね。勉強は根気よくですね。
しかし、親としては
大丈夫?ほんとに大丈夫?
勉強してたの本当に?
ゲームばっかりやってるから!
と不安になるかもしれません。
焦るかもしれません。
しかし本人が一番不安なのかもしれません。
もしかしたら、「どうせ、出来ない、わかんない」と諦めてるかもしれません。
だとしたら、親はまずその不安な気持ちを受け止めてあげる事が大切なのだと思います。
そして、気持ちが前に向くような言葉がけや、接し方が大切なのでしょうね。
毎日、息子の勉強に付き合う事は出来ませんが、本人がお願いしてきた時はできるだけ見るようにしています。
子どもが小学生の頃は
「お母さんが、ヤル気スイッチのボタン押すよ〜」といって息子の背中を押してみたりすると
息子「そこじゃないよ、こっちだよ」
と言いながら、ウダウダしている状態からまずは仕切り直しすることができました。
私「勉強やだな〜、面倒だな〜って気持ちをお母さんの手の上に全部吐いてごらん」
といって、息子に吐かせたあと、
私「いい?全部、吐いたね?よ〜し、窓からこの嫌な気持ち、全部捨てるからね〜」
といって、窓をあけてもよく捨てたものです。
大切なのは、ちょっとでも気持ちが切り替わるキッカケを作ってあげることかなと思います。
「いつまでテレビみてるの!早く勉強しなさい!!」といって余計ヤル気をなくすだけなら、ちょっと親がユーモアと工夫して、接してあげられるといいですね。
私も、試行錯誤の日々です、はい。
ココナッツラテ⬇︎

ココナッツが好きな長男に好評です❤️
甘過ぎす、マンゴーのソースと生クリームが良い相性です。
桃をたくさん頂きました、本当に有難いです^o^感謝です。

毎日、桃を食べられるなんて、なんて幸せなんでしょう☆☆☆

長野はフルーツが豊富ですね。
手間ひまかけて、おいしく育ったフルーツ、感謝していただきます。
さて、中3の息子がそろそろ勉強を始めました。答え合わせをして欲しいらしいので、付き合いました。
何問かノーミスで、出来ている時には
私「おっ、よく覚えてるね!」
「しっかり、計算あってるよ!」
などと、出来ている所をしっかり認めながら言葉をかけるようにします。
間違ってた時は
私「ファイナルアンサー?」
とちょっとユーモアを持ちながら、間違っている所ができるまで待ちます。
答えられたら
私「OK〜!」 「忘れてた所が、今解ってよかったね!」
出来ない時は
私「次、出来れば良いんだから!出来るよ、うん、大丈夫。じゃここをしっかり復習しておこう。」
と声をかけます。
間違えた所、忘れてる所をわかるのが大切ですね。勉強は根気よくですね。
しかし、親としては
大丈夫?ほんとに大丈夫?
勉強してたの本当に?
ゲームばっかりやってるから!
と不安になるかもしれません。
焦るかもしれません。
しかし本人が一番不安なのかもしれません。
もしかしたら、「どうせ、出来ない、わかんない」と諦めてるかもしれません。
だとしたら、親はまずその不安な気持ちを受け止めてあげる事が大切なのだと思います。
そして、気持ちが前に向くような言葉がけや、接し方が大切なのでしょうね。
毎日、息子の勉強に付き合う事は出来ませんが、本人がお願いしてきた時はできるだけ見るようにしています。
子どもが小学生の頃は
「お母さんが、ヤル気スイッチのボタン押すよ〜」といって息子の背中を押してみたりすると
息子「そこじゃないよ、こっちだよ」
と言いながら、ウダウダしている状態からまずは仕切り直しすることができました。
私「勉強やだな〜、面倒だな〜って気持ちをお母さんの手の上に全部吐いてごらん」
といって、息子に吐かせたあと、
私「いい?全部、吐いたね?よ〜し、窓からこの嫌な気持ち、全部捨てるからね〜」
といって、窓をあけてもよく捨てたものです。
大切なのは、ちょっとでも気持ちが切り替わるキッカケを作ってあげることかなと思います。
「いつまでテレビみてるの!早く勉強しなさい!!」といって余計ヤル気をなくすだけなら、ちょっと親がユーモアと工夫して、接してあげられるといいですね。
私も、試行錯誤の日々です、はい。
息子vs父親
我が家の息子は現在、16歳と14歳。
身長も私を超え、成長を感じます。
そんな息子達が小さい頃から、我が家ではよく腕相撲をやってきました。
こちらが手加減して息子は勝つのは嬉しくないらしく、いつも手加減なしの真剣勝負❗️
女でも、結構腕相撲の強い私を倒すことは、なかなか出来ませんでした。
初めて私が負けたのは、長男も次男も中学2年生になった時です。
完全に、力の差を感じました。
こうして、どんどんたくましくなっていく息子を頼もしく感じたものです。 悔しくも嬉しい敗戦となりました。
今日、久しぶりに、息子達と主人が腕相撲をやりました。
結果は主人が勝ちました。
しかし、力がどんどん強くなってきているようです。
主人 「ほんと、強くなったな!」
息子「いやぁ、マジ強いわ、まだ勝てないな」
私は、まだ主人の方が強かった事に驚きましたが(笑)、まだ父親として力の強さでは負けない、すごいな〜と感心して横で見ていました(*^_^*)
いつか、父親を越える日が来るのでしょうね。
我が子と腕相撲、息子の成長を感じられる瞬間、幸せです。
身長も私を超え、成長を感じます。
そんな息子達が小さい頃から、我が家ではよく腕相撲をやってきました。
こちらが手加減して息子は勝つのは嬉しくないらしく、いつも手加減なしの真剣勝負❗️
女でも、結構腕相撲の強い私を倒すことは、なかなか出来ませんでした。
初めて私が負けたのは、長男も次男も中学2年生になった時です。
完全に、力の差を感じました。
こうして、どんどんたくましくなっていく息子を頼もしく感じたものです。 悔しくも嬉しい敗戦となりました。
今日、久しぶりに、息子達と主人が腕相撲をやりました。
結果は主人が勝ちました。
しかし、力がどんどん強くなってきているようです。
主人 「ほんと、強くなったな!」
息子「いやぁ、マジ強いわ、まだ勝てないな」
私は、まだ主人の方が強かった事に驚きましたが(笑)、まだ父親として力の強さでは負けない、すごいな〜と感心して横で見ていました(*^_^*)
いつか、父親を越える日が来るのでしょうね。
我が子と腕相撲、息子の成長を感じられる瞬間、幸せです。
子育てにユーモアを
今日は、中学3年の次男は高校の体験入学に行きました。
電車や行き方を自分で調べたり、一緒に行くお友達に連絡したり、親の心配をよそに色々自分で調べている息子の姿に成長を感じます(*^_^*)
これで、3つの高校を見学した事になります。
それぞれの特徴や良さを息子なりに感じたことでしょう。
自分の行きたい高校を絞るキッカケになると嬉しいです☆
さて、夏休みがスタートして3日目。
仕事で留守している間は息子は何をして過ごしているのか?どんな時間の使い方をしているのか親としては気になる所です。
ずっと見張っている訳にもいきません。
自主性に任せつつ、いい距離を保ちながら息子と関わるよう心がけたいなぁと感じています。
そこで、今日はiPadを開いた画面にメモを残しておきました。
「ゲームのやり過ぎ、気をつけようね。
iPad爆発するョ!(笑) お母さんより 」
ゲームをさせたくないのであれば、ゲームを取り上げることも有りかもしれません。
ゲームを自分でコントロールしながら、時間管理をすることも、学んで欲しいので、我が家では、本人に任せています。
約束が守れない時は、ペナルティを与えることも必要かもしれませんね。
電車や行き方を自分で調べたり、一緒に行くお友達に連絡したり、親の心配をよそに色々自分で調べている息子の姿に成長を感じます(*^_^*)
これで、3つの高校を見学した事になります。
それぞれの特徴や良さを息子なりに感じたことでしょう。
自分の行きたい高校を絞るキッカケになると嬉しいです☆
さて、夏休みがスタートして3日目。
仕事で留守している間は息子は何をして過ごしているのか?どんな時間の使い方をしているのか親としては気になる所です。
ずっと見張っている訳にもいきません。
自主性に任せつつ、いい距離を保ちながら息子と関わるよう心がけたいなぁと感じています。
そこで、今日はiPadを開いた画面にメモを残しておきました。

「ゲームのやり過ぎ、気をつけようね。
iPad爆発するョ!(笑) お母さんより 」
ゲームをさせたくないのであれば、ゲームを取り上げることも有りかもしれません。
ゲームを自分でコントロールしながら、時間管理をすることも、学んで欲しいので、我が家では、本人に任せています。
約束が守れない時は、ペナルティを与えることも必要かもしれませんね。
夏休み☆お手伝い
今日から、中学生の次男も夏休みに入りました。
お昼の用意など、いつもより忙しくなるのですが、夏休みには色んなお手伝いを協力してもらおうと考えています。
小学生の頃から子ども達には自分の食器を洗ったり、洗濯物を干してもらったりしているのですが、お手伝いというより、もはや日課となっているので母としては大変助かっています。
助かっているという気持ちを伝える事が大切だな〜と感じています。
私も、子どもの頃はよくお手伝いをしました。母はフルタイムで働いていましたし、お手伝いすると、母がとても喜んでくれるのが、嬉しくて、母を助けたい!少しでも、楽にさせてあげたいと思ったものです。
母が
「まきが作るおにぎりはお母さんより上手だね☆」
「お料理手伝ってくれて、ありがと〜、助かるわ〜」
「肩もみしてくれて、身体がラクになったよ〜、ありがと」
なんて、言ってくれるのが、小さいながらに、お母さんの役にたって嬉しい!と思っていました。
子ども達にも、お手伝いは、家族の一員として協力してもらうというスタンスでお願いするようにしています。
そして、「助かったよ」「ありがとう」という気持ちを伝えていこうと思います。
今日は、次男は自分の上履きを洗って干していました。子どもの成長と共に、自分で出来る事がどんどん増えていきますね(*^_^*)
お昼の用意など、いつもより忙しくなるのですが、夏休みには色んなお手伝いを協力してもらおうと考えています。
小学生の頃から子ども達には自分の食器を洗ったり、洗濯物を干してもらったりしているのですが、お手伝いというより、もはや日課となっているので母としては大変助かっています。
助かっているという気持ちを伝える事が大切だな〜と感じています。
私も、子どもの頃はよくお手伝いをしました。母はフルタイムで働いていましたし、お手伝いすると、母がとても喜んでくれるのが、嬉しくて、母を助けたい!少しでも、楽にさせてあげたいと思ったものです。
母が
「まきが作るおにぎりはお母さんより上手だね☆」
「お料理手伝ってくれて、ありがと〜、助かるわ〜」
「肩もみしてくれて、身体がラクになったよ〜、ありがと」
なんて、言ってくれるのが、小さいながらに、お母さんの役にたって嬉しい!と思っていました。
子ども達にも、お手伝いは、家族の一員として協力してもらうというスタンスでお願いするようにしています。
そして、「助かったよ」「ありがとう」という気持ちを伝えていこうと思います。
今日は、次男は自分の上履きを洗って干していました。子どもの成長と共に、自分で出来る事がどんどん増えていきますね(*^_^*)
子育てIdea Box☆こんな時どうする?
こんにちは、ハートフルコーチの小野です。
今日、終業式の学校もあったようですね。
我が息子達は、来週終業式です。
夏休みが憂鬱…お悩みの親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。
NPO法人ハートフルコミュニケーションのHPでは、「こんな時どうする?」
という色んなお悩みに、乳幼児期、児童期、思春期のそれぞれのBOXで
ハートフルコーチ達が色んな体験談や、アイデアを紹介しています!
ぜひ一度ご覧くださいね☆
(例)夏休みが憂鬱です
http://www.heartful-com.org/html/02_16/box01_04.html
今日、終業式の学校もあったようですね。
我が息子達は、来週終業式です。
夏休みが憂鬱…お悩みの親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。
NPO法人ハートフルコミュニケーションのHPでは、「こんな時どうする?」
という色んなお悩みに、乳幼児期、児童期、思春期のそれぞれのBOXで
ハートフルコーチ達が色んな体験談や、アイデアを紹介しています!
ぜひ一度ご覧くださいね☆
(例)夏休みが憂鬱です
http://www.heartful-com.org/html/02_16/box01_04.html
☆一日体験入学☆
中3の次男は今日、高校の一日体験に行きました。
体験学習、学科見学などできるようです。
学校の雰囲気が実際にわかってとても良い経験ですね。
自分で電車の時間を確認したり、学校の行き方を調べたり、これも貴重な経験です。
一歩一歩自分の道をみつけて行く息子の背中を応援したいと思います。
体験学習、学科見学などできるようです。
学校の雰囲気が実際にわかってとても良い経験ですね。
自分で電車の時間を確認したり、学校の行き方を調べたり、これも貴重な経験です。
一歩一歩自分の道をみつけて行く息子の背中を応援したいと思います。