愛のある人♡北斗晶さん
北斗晶さんのお人柄大好きです☆
北斗晶さんのブログも楽しみに拝読しています。
お料理がとっても上手なんですよね。
私も参考にさせてもらっています♪
そして、花ちゃん(北斗さんちの愛犬)に癒されます(o^^o)
病気と戦いながらも、いつも周りの方への感謝を忘れない心。北斗さんの発する言葉から、励まされ、大切な事を気づかさせてもらっています。
当たり前のことなんてない。
健康であること、家族がいてくれること。
数えたらキリがありませんが、全てが奇跡。
当たり前の事に感謝しよう。
「ありがとう。」
そして、今年私はガン検診を受けると決めました。
北斗晶さんのブログも楽しみに拝読しています。
お料理がとっても上手なんですよね。
私も参考にさせてもらっています♪
そして、花ちゃん(北斗さんちの愛犬)に癒されます(o^^o)
病気と戦いながらも、いつも周りの方への感謝を忘れない心。北斗さんの発する言葉から、励まされ、大切な事を気づかさせてもらっています。
当たり前のことなんてない。
健康であること、家族がいてくれること。
数えたらキリがありませんが、全てが奇跡。
当たり前の事に感謝しよう。
「ありがとう。」
そして、今年私はガン検診を受けると決めました。
卵白消費♡ラングドシャ
今日は、ラングドシャを焼きました〜☆
メインは、クレームブリュレを作ったのです♡
クレームブリュレ、バーナーはなくても、三温糖を振りかけて、トースターで数分焼けばそこそこ焼き目がついて美味しんです♪
卵黄だけ使うので、卵白を消費するのに、ラングドシャも焼きました(o^^o)
お誕生日のお友達にプレゼント❗️
喜んでくれると嬉しいな☆

メインは、クレームブリュレを作ったのです♡

クレームブリュレ、バーナーはなくても、三温糖を振りかけて、トースターで数分焼けばそこそこ焼き目がついて美味しんです♪
卵黄だけ使うので、卵白を消費するのに、ラングドシャも焼きました(o^^o)
お誕生日のお友達にプレゼント❗️
喜んでくれると嬉しいな☆
10月ハートフルセッション開催しました☆
ハートフルコーチの小野です。
今日は第五回ハートフルセッション開催致しました。

テーマは、「子どもを幸せにするしつけ」
しつけについて。
子育てをしていて、子どもに何回も何回も注意しても言うことを聞かない…、そんな経験ありませんか?
だんだん、怒りの感情が爆発し「何回言ったら分かるの!!」「いい加減にしなさい!!」という経験ありませんか?
私は何度も経験があります。
例えば
脱ぎっぱなしの制服をみて、いつもイライラしていた私。
私
「早く、片付けなさい!」
息子 ゲームの最中
「わかった」
しばらくしても片付ける様子なし
私
「いつなったら片付けるの!ゲームやってないで先にやることあるでしょ!!」
息子としては、「わかってるよ、うるさいな〜っ」
私としては
「わかってるなら、さっさとやりなさいよ」
といった感じです。
お互いストレスを感じていたと思います。
ハートフルコミュニケーションを学び「まず子どもの事をよく観察する」という事を心がけるようになってからは、子どもに、何か伝えたい時には、子どもの様子、声をかけるタイミング、ガミガミいうのではなく、違うアプローチで伝えるようになりました。
そもそもなぜ先に片付けさせたいのでしょう?
制服がシワシワになるだろうし、皆が通る玄関に脱ぎっぱなしにされると邪魔になって困るんですよね。
でも、息子としては片付けなんか後回し、一刻も早くゲームをしたい、遊びたいというところでしょう。
「あと何分したら片付けられる?と質問したり
「◯◯が終わるまでには片付けお願いね。」 と依頼したり
「今、片付けられる?」と聞いてみたり。
言ってもやらない時は、伝わってない時。
そんな時は「お母さんの伝え方が悪かったのね〜、え〜っと、今片付けてもらえると助かるんだけどな〜」と、子どもの近くにいって伝えるとすぐに行動に移してくれるように。
そして、言われなくても片付けしてある時には 、「自分で気づいてくれて嬉しいわ♪」と伝えるようにしています。
しつけとは、繰り返し繰り返し、根気よくですね。
ガミガミいっても効果がないので、ユーモアをもって違うやり方で試しています。ミュージカル風にお願いすることも
今日はこの辺で。
また、しつけについて続きを書きたいと思います。
ハートフルセッションは慌ただしく過ぎて行く日常をちょっと立ち止まって子育てを振り返る時間です。
本日も、参加者の皆さんのお話や、体験談から私自身学ぶことが多く、しつけはガチガチにきつくするものではなく、親が手本となりそこから学ぶことや、様々な環境や経験から学ぶことがたくさんあることを感じました。 ご参加頂きました皆様方ありがとうございました。
ご興味のある方、是非ご参加くださいね☆
☆11月ハートフルセッションのご案内☆
日時11月25日(水)10時〜12時
会場 三本柳地区センター
参加費 1000円
定員 6名
テーマ「親の幸せは自分で創る」
親の幸せ、つまり自分自身の幸せについて☆
通常、10名様を定員とさせて頂いておりましたが、今回のテーマは、よりお一人お一人のお話をじっくりお聴きしたいので6名様にさせて頂きました。
NPO法人ハートフルコミュニケーション
ハートフルコーチ 小野まき
090-6514-7516
makiono@i.softbank.jp
上記アドレスまで、セッション参加希望とご連絡ください。
今日は第五回ハートフルセッション開催致しました。

テーマは、「子どもを幸せにするしつけ」
しつけについて。
子育てをしていて、子どもに何回も何回も注意しても言うことを聞かない…、そんな経験ありませんか?
だんだん、怒りの感情が爆発し「何回言ったら分かるの!!」「いい加減にしなさい!!」という経験ありませんか?
私は何度も経験があります。
例えば
脱ぎっぱなしの制服をみて、いつもイライラしていた私。
私
「早く、片付けなさい!」
息子 ゲームの最中
「わかった」
しばらくしても片付ける様子なし
私
「いつなったら片付けるの!ゲームやってないで先にやることあるでしょ!!」
息子としては、「わかってるよ、うるさいな〜っ」
私としては
「わかってるなら、さっさとやりなさいよ」
といった感じです。
お互いストレスを感じていたと思います。
ハートフルコミュニケーションを学び「まず子どもの事をよく観察する」という事を心がけるようになってからは、子どもに、何か伝えたい時には、子どもの様子、声をかけるタイミング、ガミガミいうのではなく、違うアプローチで伝えるようになりました。
そもそもなぜ先に片付けさせたいのでしょう?
制服がシワシワになるだろうし、皆が通る玄関に脱ぎっぱなしにされると邪魔になって困るんですよね。
でも、息子としては片付けなんか後回し、一刻も早くゲームをしたい、遊びたいというところでしょう。
「あと何分したら片付けられる?と質問したり
「◯◯が終わるまでには片付けお願いね。」 と依頼したり
「今、片付けられる?」と聞いてみたり。
言ってもやらない時は、伝わってない時。
そんな時は「お母さんの伝え方が悪かったのね〜、え〜っと、今片付けてもらえると助かるんだけどな〜」と、子どもの近くにいって伝えるとすぐに行動に移してくれるように。
そして、言われなくても片付けしてある時には 、「自分で気づいてくれて嬉しいわ♪」と伝えるようにしています。
しつけとは、繰り返し繰り返し、根気よくですね。
ガミガミいっても効果がないので、ユーモアをもって違うやり方で試しています。ミュージカル風にお願いすることも
今日はこの辺で。
また、しつけについて続きを書きたいと思います。
ハートフルセッションは慌ただしく過ぎて行く日常をちょっと立ち止まって子育てを振り返る時間です。
本日も、参加者の皆さんのお話や、体験談から私自身学ぶことが多く、しつけはガチガチにきつくするものではなく、親が手本となりそこから学ぶことや、様々な環境や経験から学ぶことがたくさんあることを感じました。 ご参加頂きました皆様方ありがとうございました。
ご興味のある方、是非ご参加くださいね☆
☆11月ハートフルセッションのご案内☆
日時11月25日(水)10時〜12時
会場 三本柳地区センター
参加費 1000円
定員 6名
テーマ「親の幸せは自分で創る」
親の幸せ、つまり自分自身の幸せについて☆
通常、10名様を定員とさせて頂いておりましたが、今回のテーマは、よりお一人お一人のお話をじっくりお聴きしたいので6名様にさせて頂きました。
NPO法人ハートフルコミュニケーション
ハートフルコーチ 小野まき
090-6514-7516
makiono@i.softbank.jp
上記アドレスまで、セッション参加希望とご連絡ください。
しつけについて
子育てにおいて親を悩ませることのひとつが「しつけ」かもしれませんね。
しつけなのか?自分の怒りなのか?わからなくなることってありませんか?
テレビやニュースなどでも、「しつけのつもりだった…」と虐待や暴力など、
胸を痛める事件をよく耳にします。
かつての私自身、自分の怒りの感情がコントロール出来ず、手を出したことも、
言葉の暴力もあった自分の経験から、ハートフルコミュニケーションを学び、暴走しがちだった
感情を少しずつコントロール出来るようになっていったことをお話いたします。
私たちが心がけるべきしつけとは、どういったものか?
明日の、ハートフルセッションのテーマは「子どもを幸せにするしつけ」について参加者の皆さんと
考えます。
ご興味のある方、ご都合つく方ぜひお待ちしております。残席まだございます。
☆ハートフルセッション10月ご案内☆
日時 10月28日(水)10:00〜12:00
場所 三本柳地区センター
参加費1000円
定員 10名
テーマ「子どもを幸せにするしつけ」
NPO法人 ハートフルコミュニケーション
ハートフルコーチ 小野まき
090-6514-7516
makiono@i.softbank.jp
上記アドレスまでセッション参加希望とご連絡ください。
しつけなのか?自分の怒りなのか?わからなくなることってありませんか?
テレビやニュースなどでも、「しつけのつもりだった…」と虐待や暴力など、
胸を痛める事件をよく耳にします。
かつての私自身、自分の怒りの感情がコントロール出来ず、手を出したことも、
言葉の暴力もあった自分の経験から、ハートフルコミュニケーションを学び、暴走しがちだった
感情を少しずつコントロール出来るようになっていったことをお話いたします。
私たちが心がけるべきしつけとは、どういったものか?
明日の、ハートフルセッションのテーマは「子どもを幸せにするしつけ」について参加者の皆さんと
考えます。
ご興味のある方、ご都合つく方ぜひお待ちしております。残席まだございます。
☆ハートフルセッション10月ご案内☆
日時 10月28日(水)10:00〜12:00
場所 三本柳地区センター
参加費1000円
定員 10名
テーマ「子どもを幸せにするしつけ」
NPO法人 ハートフルコミュニケーション
ハートフルコーチ 小野まき
090-6514-7516
makiono@i.softbank.jp
上記アドレスまでセッション参加希望とご連絡ください。
息子の想い☆母の祈り
中学3年の次男、今日は第三回総合テストです。
息子なりに、テスト勉強を頑張っていた様子。私は、そんな息子をみて、「集中してたね!」「頑張ってるね。」と声をかけたり、息子が「何でこの答えになるのか解らない」と聞いてきた時には、「どれどれ、どの問題?関数、お母さんも苦手だけど、やってみるね」でも、もうすっかり、ちんぷんかんぷんお手上げ状態の私…。
お兄ちゃんに聞いてごらんと提案し、お兄ちゃんも挑戦するも、「難しいな…」かれこれ1時間くらい考えたのですが、解らず、「これは、もう教科の先生に聞いてくるのがいいんじゃない」というと、それからまたくるくる頭をフル回転させて何とか自分で理解することが出来た次男。
次男には「最後まで諦めなかったね、解ってスッキリしたね〜☆」と、声をかけました。
お兄ちゃんにも、「問題挑戦してくれて、ありがとね」と伝えました。
今日は「テスト落ち着いてね、行ってらっしゃい❗️」と見送りました。
iPadを今朝使おうと思ったら、履歴に 「社会 10点」とありました。
サイトを覗いてみると、どうやって社会のテストの点数を10点UPさせるか?の内容でした。
息子なりに、苦手な社会をあと10点UPさせるヒントややり方やコツを調べていたんだなぁと思うと感心しました。 息子の想いが、実を結ぶことを母としては応援し、祈るばかりです。
頑張った結果、結果が残せた時は自信がついたり、更なるヤル気につながると思います。しかし、思いの外、結果がでないと、自信をなくしたり、投げやりになったり、ヤル気がでないこともあるでしょう。そんな時こそ、子どもの不安な気持ちに寄り添い、まだ大丈夫❗️という気持ちになれるよう親として関わっていきたいと思います。
親は信じよう、「この子なら大丈夫と。」
私も、こう思えるようになるまで、長い年月がかかりました(^^;;
息子なりに、テスト勉強を頑張っていた様子。私は、そんな息子をみて、「集中してたね!」「頑張ってるね。」と声をかけたり、息子が「何でこの答えになるのか解らない」と聞いてきた時には、「どれどれ、どの問題?関数、お母さんも苦手だけど、やってみるね」でも、もうすっかり、ちんぷんかんぷんお手上げ状態の私…。
お兄ちゃんに聞いてごらんと提案し、お兄ちゃんも挑戦するも、「難しいな…」かれこれ1時間くらい考えたのですが、解らず、「これは、もう教科の先生に聞いてくるのがいいんじゃない」というと、それからまたくるくる頭をフル回転させて何とか自分で理解することが出来た次男。
次男には「最後まで諦めなかったね、解ってスッキリしたね〜☆」と、声をかけました。
お兄ちゃんにも、「問題挑戦してくれて、ありがとね」と伝えました。
今日は「テスト落ち着いてね、行ってらっしゃい❗️」と見送りました。
iPadを今朝使おうと思ったら、履歴に 「社会 10点」とありました。
サイトを覗いてみると、どうやって社会のテストの点数を10点UPさせるか?の内容でした。
息子なりに、苦手な社会をあと10点UPさせるヒントややり方やコツを調べていたんだなぁと思うと感心しました。 息子の想いが、実を結ぶことを母としては応援し、祈るばかりです。

頑張った結果、結果が残せた時は自信がついたり、更なるヤル気につながると思います。しかし、思いの外、結果がでないと、自信をなくしたり、投げやりになったり、ヤル気がでないこともあるでしょう。そんな時こそ、子どもの不安な気持ちに寄り添い、まだ大丈夫❗️という気持ちになれるよう親として関わっていきたいと思います。
親は信じよう、「この子なら大丈夫と。」
私も、こう思えるようになるまで、長い年月がかかりました(^^;;
かぼちゃタルト☆
また、お友達がケーキを作ってくれました♪
かぼちゃのタルト☆
タルト生地も手作りです(o^^o)
かぼちゃクリームの下には、栗のフィリング。とっても凝ったケーキです。
美味しく頂きました❗️いつもありがとう、ご馳走さまでした。
デコレーションもとても上手、勉強になります(o^^o)
かぼちゃのタルト☆

タルト生地も手作りです(o^^o)
かぼちゃクリームの下には、栗のフィリング。とっても凝ったケーキです。
美味しく頂きました❗️いつもありがとう、ご馳走さまでした。
デコレーションもとても上手、勉強になります(o^^o)
母に感謝♡
私の実家は三重県。
母がいつも、「お米まだある?そろそろ送ろか?」と気にかけてくれて、本当にありがたいです。
でも年齢的に、肩も膝も痛めているのを知っているので、「無理せんで、い〜よ、こっちで買うから。」と言うのですが、親心でしょうか、「お土産もあるから一緒にそろそろ送るから」と送ってくれるのです。 息子達も大きくなり、なかなか実家に帰ることも減ってきたのですが、遠く離れた娘を想っていつも気にかけてくれる気持ちが嬉しいです。母に感謝です。近くに住んでいたら、母と一緒にランチしたり買い物したり、ゆっくり温泉入ったりしてあげられるのになぁと、中々親孝行できないことを残念に感じています。
離れていても、家族元気にやっていることが、何よりの親孝行なのかな?とも感じていますが。
いつまでも元気でいてね☆
母と娘の2人旅行、計画してみよう☆
喜んでくれるかな。
母がいつも、「お米まだある?そろそろ送ろか?」と気にかけてくれて、本当にありがたいです。
でも年齢的に、肩も膝も痛めているのを知っているので、「無理せんで、い〜よ、こっちで買うから。」と言うのですが、親心でしょうか、「お土産もあるから一緒にそろそろ送るから」と送ってくれるのです。 息子達も大きくなり、なかなか実家に帰ることも減ってきたのですが、遠く離れた娘を想っていつも気にかけてくれる気持ちが嬉しいです。母に感謝です。近くに住んでいたら、母と一緒にランチしたり買い物したり、ゆっくり温泉入ったりしてあげられるのになぁと、中々親孝行できないことを残念に感じています。
離れていても、家族元気にやっていることが、何よりの親孝行なのかな?とも感じていますが。
いつまでも元気でいてね☆
母と娘の2人旅行、計画してみよう☆
喜んでくれるかな。