2015年10月28日

10月ハートフルセッション開催しました☆

ハートフルコーチの小野です。

今日は第五回ハートフルセッション開催致しました。


テーマは、「子どもを幸せにするしつけ」

しつけについて。

子育てをしていて、子どもに何回も何回も注意しても言うことを聞かない…、そんな経験ありませんか?

だんだん、怒りの感情が爆発し「何回言ったら分かるの!!」「いい加減にしなさい!!」という経験ありませんか?

私は何度も経験があります。

例えば

脱ぎっぱなしの制服をみて、いつもイライラしていた私。


「早く、片付けなさい!」

息子 ゲームの最中
「わかった」

しばらくしても片付ける様子なし


「いつなったら片付けるの!ゲームやってないで先にやることあるでしょ!!」

息子としては、「わかってるよ、うるさいな〜っ」

私としては
「わかってるなら、さっさとやりなさいよ」
といった感じです。

お互いストレスを感じていたと思います。

ハートフルコミュニケーションを学び「まず子どもの事をよく観察する」という事を心がけるようになってからは、子どもに、何か伝えたい時には、子どもの様子、声をかけるタイミング、ガミガミいうのではなく、違うアプローチで伝えるようになりました。

そもそもなぜ先に片付けさせたいのでしょう?

制服がシワシワになるだろうし、皆が通る玄関に脱ぎっぱなしにされると邪魔になって困るんですよね。

でも、息子としては片付けなんか後回し、一刻も早くゲームをしたい、遊びたいというところでしょう。

「あと何分したら片付けられる?と質問したり

「◯◯が終わるまでには片付けお願いね。」 と依頼したり

「今、片付けられる?」と聞いてみたり。


言ってもやらない時は、伝わってない時。

そんな時は「お母さんの伝え方が悪かったのね〜、え〜っと、今片付けてもらえると助かるんだけどな〜」と、子どもの近くにいって伝えるとすぐに行動に移してくれるように。

そして、言われなくても片付けしてある時には 、「自分で気づいてくれて嬉しいわ♪」と伝えるようにしています。

しつけとは、繰り返し繰り返し、根気よくですね。

ガミガミいっても効果がないので、ユーモアをもって違うやり方で試しています。ミュージカル風にお願いすることも

今日はこの辺で。
また、しつけについて続きを書きたいと思います。

ハートフルセッションは慌ただしく過ぎて行く日常をちょっと立ち止まって子育てを振り返る時間です。

本日も、参加者の皆さんのお話や、体験談から私自身学ぶことが多く、しつけはガチガチにきつくするものではなく、親が手本となりそこから学ぶことや、様々な環境や経験から学ぶことがたくさんあることを感じました。 ご参加頂きました皆様方ありがとうございました。

ご興味のある方、是非ご参加くださいね☆

☆11月ハートフルセッションのご案内☆

日時11月25日(水)10時〜12時
会場 三本柳地区センター
参加費 1000円
定員 6名
テーマ「親の幸せは自分で創る」

親の幸せ、つまり自分自身の幸せについて☆

通常、10名様を定員とさせて頂いておりましたが、今回のテーマは、よりお一人お一人のお話をじっくりお聴きしたいので6名様にさせて頂きました。

NPO法人ハートフルコミュニケーション
ハートフルコーチ 小野まき
090-6514-7516
makiono@i.softbank.jp

上記アドレスまで、セッション参加希望とご連絡ください。