2015年08月26日

8月ハートフルセッション開催致しました☆

昨日、今日と過ごしやすい一日ですね。

こんにちは、ハートフルコーチの小野です。

8月ハートフルセッション開催致しました
8月ハートフルセッション開催致しました☆

ハートフルセッションは、初めにチェックインから始まります。

ご自身のお名前、お子さんの年齢(または学年)、そして一言。

今日の一言は、最近子どもにおとした雷、何かありますか? について。

雷をおとした時の状況や、そのあとの心境、反省、頭では分かっていても、つい爆発しちゃって…というお話を色々お聴きしました。

あ〜、わかる、その気持ち。
うんうん、うちもあるある。
じゃぁ、そういう時、どうすれば良いんだろうね? と参加者の皆さんと語り合います。

テーマに入る前のチェックインの皆さんのお話から、子育てのヒントや、「なるほど!」と思えるお話がたくさんありました。

今日のテーマは「子どもに教えたい3つの力②責任」

本来の責任の意味と、

「責任」を学ぶとどんな力が身につくのか?
を、参加者の皆さんと語り合いました。

日々の子育てを振り返りながら、日常生活の中に「責任」を学ぶチャンスはあるものだと、皆さんのお話を聞いて思いました。

例えば夏休みの宿題。
皆さんのお子さんがもし終わっていなかったら、どうしますか?
手伝いますか?

困るのは本人です。

困った結果から居心地の悪い体験や葛藤し、じゃ、次はどうしようと考え、望みどおりの結果を自分で得ることができます。

責任とは、自分でなんとかしようと考えて行動する力。親が子どもを「かわいそうに」とか、先回りして手を出してしまうと、子どもが自分でどうするかを考えるチャンスを奪ってしまいます。 責任を教えること、任せるということ、見守るとは、ときに根気のいることです。私も日々、成長段階、言いたい事をぐっとこらえて、子どもに任せるようにしています。自分で出来た時は、「やった!終わった〜!!出来た〜!!」とやはり満足そうな息子をみると、自信につながるものなんだなと思います。

親は子どもに「自分でやる!」という気持ちが起きるような環境づくりや、言葉をかけてあげると、子どもは、「じゃ、がんばってみよう!」とか前向きな気持ちになれるのだと思います。

お子さんの失敗を良い経験にかえるには、どんな声かけをしたら良いのでしょう?そんなことをお話して、セッション終了となりました。

セッションの最後には、本日の感想やこれからやってみようと思ったことを、お話していただきました。

セッションに参加して、学んだことが、時折日々の子育ての時に思い返すと、これは、ヘルプか?サポートか?考えるようになりました。

口出ししたい所をぐっとこらえて、任せていたら、自分の力でなんとかやり遂げました。私はただただそばにいただけです。


など、嬉しいご報告もありました。

また皆さんのご参加を心よりお待ちしています。

初めての方もお気軽にご参加くださいね。
特に託児はございませんが、和室ですのでお子様もご一緒に是非。今日は、一歳と、二歳になるお子様がお母さんと一緒に来て下さいました。あ〜、可愛い☆

次回は

★「子どもの心のコーチング」9月ハートフルセッションご案内
平成27年9月30日(水) 10時〜12時
三本柳地区センター(和室)
テーマ「子どもに教えたい3つの力③人の役に立つ喜び」
参加費/1000円

NPO法人 ハートフルコミュニケーション
認定ハートフルコーチ
小野まき
090-6514-7516
makiono@i.softbank.jp
上記アドレスにセッション希望とご連絡ください。













同じカテゴリー(ハートフルセッション)の記事画像
第6回ハートフルセッション開催
10月ハートフルセッション開催しました☆
高崎まで♪
第4回ハートフルセッション開催しました☆
7月ハートフルセッション開催致しました☆
長野市民新聞さんに掲載されました❤︎
同じカテゴリー(ハートフルセッション)の記事
 第6回ハートフルセッション開催 (2015-11-25 17:18)
 10月ハートフルセッション開催しました☆ (2015-10-28 19:04)
 しつけについて (2015-10-27 21:32)
 高崎まで♪ (2015-10-06 14:08)
 第4回ハートフルセッション開催しました☆ (2015-09-30 16:12)
 7月ハートフルセッション開催致しました☆ (2015-07-22 21:19)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。