2015年06月16日

反抗期って…

今日は、大宮からお友達が来ているので、急遽6人で集まり、女子会です。

場所は中氷鉋にある「焼き鳥安さん」

にんにくダレがたまりません❤︎❤︎❤︎

さてさて、車なので乾杯はノンアルコールで(*^_^*)久しぶりの再会にかんぱ〜い!

子どもの幼稚園が一緒だったお友達なので、卒園してから9年目。子どもも成長し、話題は、受験や反抗期の話題で盛り上がりました。

「反抗期」って、色んな現れ方があると思います。感情の起伏が激しくなり、イライラしている、口答えをする、物などにあたる、会話がなくなる、暴言を吐く、無視など。

でも、きっと成長過程には、必要な時期なんだと思います。 親はここは、忍耐が必要な時期かもしれませんが。私の兄も、中学生の頃はそれはそれは、反抗期で親が泣いている姿もよく見てきました。しかし、いつしか反抗期は過ぎ去り、早くに結婚し、家庭を持ち、良いお父さんになっています。
学校も、高校を中退し、仕事も転々と変え
ました。私から見ていて、決して人付き合いが上手とは思えなかった兄が今では、自分で会社を立ち上げています。

横道にそれても、回り道をしても、大丈夫なんだと、私は兄の姿から学びました。

そんな兄を尊敬しています。

今、目の前の荒れている子どもを見ると、親は心配になり、あれこれ口出ししたくなる。でも、すればするほど、言い合いになったり、すれ違ったり。

私も、思春期を迎えた息子と、どう向き合うか迷った時に、ハートフルコミュニケーションを学びました。

ハートフルコミュニケーションで提案しているのは、「子どもの幸せな自立」

私は、そこで気づいたのです。

私の関わり方は、今、目の前の息子をなんとかしようとしていたことに。

この子が幸せに自立していく為に親に出来る事を学び、実践していきました。

自分の在り方を見直し、子どもへの関わり方、伝え方、聴き方を変えていくと、息子との関係が変わっていきました。

そんな話を月一回のハートフルセッションで、テーマに沿って、参加者の皆さんと語り合います。

また、ご都合のつく方はご参加心よりお待ちしています。

長文になりました、ご訪問いただき、ありがとうございます(*^_^*)



2015年06月16日

生もずくスープ☆

今日の夕飯は

さわらの煮付け
蒸し野菜サラダ
生もずくスープ☆
枝豆


沖縄産生もずくで、スープ。
美味しいです(*^_^*)

明日はもずく入りチヂミ作ってみようと思います。酢の物以外にも、天ぷらなど、色々応用ができそうですね☆

高校生の長男が、部活で、栄養バランスシートを記入しているので、海藻系の摂取が少ないので、積極的にメニューに取り入れていこうと、思います。









Posted by 小野まき at 18:36 Comments( 0 ) お料理

2015年06月16日

お弁当作りを通して想うこと❤︎

長男は高校2年生

私の毎朝のお弁当作りがスタートして、1年3ヶ月。

お弁当箱の容量はどんどん大きくなっています(*^_^*)
とにかく食べるので、ご飯もおかずもぎっしり。隙間を埋めるため、彩りの野菜を添えたり、冷凍食品も取り入れながら毎日それなりに、頑張ってます。

息子のお弁当は私の2倍位でしょうか。


我が家の息子の中学は、給食ですので、本当にありがたいです。バランスの取れた食事が取れるのですから。

私の実家の三重県では、中学はお弁当でした。私は歳の離れた兄が2人いるので、今思えば母のお弁当作りは14年間続いたことになります。

実家は町工場を自営していたので、母はフルタイムで事務員として、働きながら私たちを育ててくれました。

小さいながらに、なるべく母を助けたいと、よくお手伝いをしました。お弁当はずっと自分で詰めていたかな。兄たちのお弁当を詰める時は、「お兄ちゃん、食べるから、もっといっぱい入れてイイよ」ってよく母が言ってました(*^_^*)やはり男子は食べますね☆

自分が親になって、親のありがたみや、親の偉大さに気づかされます。

結婚して、親になってから、母に感謝の気持ちを伝えらるようになってきました。

いつも、ありがとう。

私もまだまだこれからお弁当作りが続きますが、人生を振り返れば、この時期もあっと言う間で、子ども達と濃厚に付き合える時期も、段々と減っていくでしょうから、今の関わりを大切に過ごしたいと思います。

お弁当作りを通して、感じた事を綴ってみました。

今日もご訪問いただき、ありがとうございます♪

お弁当作りをされている皆様、お互い楽しみながら頑張りましょうね〜❤︎❤︎❤︎





Posted by 小野まき at 06:39 Comments( 0 ) お料理