2015年06月19日

チキンの甘辛煮☆

今晩のメニューはチキンの甘辛煮☆

ムネ肉で作りました、冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも向いています!


我が家では、ムネ肉をよく使います。
経済的にも優しいですし、どの味付けにも合いますしね☆

クックパッドのレシピを参考にさせてもらっています(*^_^*)



Posted by 小野まき at 20:15 Comments( 0 ) お料理

2015年06月19日

残席1名❗️無料体験ハートフルセッションのご案内

皆さん、こんにちは。
ハートフルコーチの小野です。

6月よりハートフルセッション3クール目がスタートします❗️

子育て中は悩んだり、怒ったり、落ち込んだり、そして喜んだり。いろんなことがありますよね。参加者同士が日常を振り返り、日々の子育てのあんなこと、こんなことを一緒に考え、語り合うことから子育てがより楽しくラクになるヒントを見つける時間です。子育てを通して、自分自身の生き方も考えてみませんか。進行役はNPO法人ハートフルコミュニケーション認定のハートフルコーチです。1回の参加でも大丈夫です。初めての方もお気軽にご参加下さい。

無料体験ハートフルセッションのご案内
第一回
日時 平成27年6月24日(水) 10:00〜12:00
場所 三本柳地区センター(和室)
テーマ 「親の役割」
参加費 無料


定員10名のところ現在、9名の方のお申し込みをいただいております。
ご参加つく方、ちょっと興味があるかた、話してスッキリしたい方、是非心よりお待ちしています

お問い合わせ/お申し込み
NPO法人ハートフルコミュニケーション
認定コーチ 小野まき
携帯 090-6514-7516
makiono@i.softbank.jp
みなさんのご参加お待ちしています

第二回目からは、参加費1回/1000円

プログラム
第一回 6/24(水) 親の役割 ヘルプとサポート
第二回 7/22(水) 子どもに教えたい3つの力①愛すること
第三回 8/26(水) 子どもに教えたい3つの力②責任
第四回 9/30(水)子どもに教えたい3つの力③人の役に立つ喜び
第五回 10/28(水)子どもを幸せにするしつけ
第六回 11/25(水)親の幸せは自分でつくる

1回のみの参加、どの回からの参加でも大丈夫です。



2015年06月19日

雑貨めぐり❤️

今日は、初めてアミング南高田店さんに行って来ました〜♪

もう、外観からして、テンションが上がります(*^_^*)


広い店内に、品数の多さにワクワク♪

ちょっとした、キッズコーナーもありましたよ。お子さま連れには嬉しいですね。

父の日の前とあって、父の日コーナーもありました。その中では、塩まくらが気になりました。冷やして使うそうですよ。

次に、若里市民文化ホールで、開催中のカントリーマーケットに寄りました。

雑貨、手作り品、観葉植物、家具、お菓子コーナーなど、見ていて飽きません❤️

その中で、見つけた蓋つきの小さな瓶をゲットしてきました。大きさとほっくりした形に一目惚れです。早速、我が家の棚に飾りました。


次は東京インテリアさんへ

やっと好みのティッシュカバーが見つかりました(*^_^*)


雑貨めぐりって楽しいです。

また時間ある時に色々回ってみたいと思います♥︎




Posted by 小野まき at 13:57 Comments( 0 ) 未分類

2015年06月19日

アンバタ♡♡♡

今日のお昼は、下氷鉋にある「路地裏のパン屋さん ぱねっと」さんで購入しました♪



私はアンバタがお気に入りです(*^_^*)


あんが甘すぎないので、ペロリと食べられます☆ う〜ん、満足(*^_^*)

パンの種類が色々あるので、どれも食べてみたくなります。

♡ぱねっとポイントカード♡

お買い物300円毎にスタンプ1つ
30ポイントで、500円の商品割引として、利用できるそうです。









Posted by 小野まき at 13:13 Comments( 0 ) お料理

2015年06月19日

息子の気持ち

高校2年生の長男
随分前にテストは終わって、そろそろ結果がかえってくる頃だけど…

なかなか出しません。

でも、やはり良い結果が出せた科目は、帰ってくるなり、「俺、⚪︎⚪︎点取れたよ❗️」って、嬉しそうに報告してくれました。

他のはどうだったのかな?

なかなか出さない息子の気持ちを考えてみました。

*親にガミガミ言われなくない

*どこが、いけなかったか理解している

*気持ちはもう、次に向かっている

*干渉されたくない

などでしょうか。

私も、子どもの頃そうだったよなぁ。
テストの結果が悪いと、親にガッカリされ、あれこれ言われるのが嫌で中々テストを親に出せなかった事あったなぁ(笑)

きっと、本人が一番受け止めているはずなのだからあれこれ言わなくてもいいのかなと。

二者面談が終わったころに、声をかけてみました。

私「⚪︎⚪︎の教科は、得意なんだね、頑張ってるんだね(*^_^*)」

息子 「俺、次も頑張るわ」

私「うん、頑張るんだ〜、得意な所を伸ばせると自信になるね」

私「苦手な教科はある?」

息子「英語」

私「英語ね〜、高校ともなると難しいよね〜」

息子「ほんと、難しいわ、今度お母さん、やってみる?マジ難しいからね」

私「そうだね、一緒にやってみるか!」

息子 「ほんと難しいから」

私「多分、お母さんできないかもしれないけど、お母さんも勉強してみるわ」

という会話で終わりました。

英語は難しい、英語の勉強する気に中々なれない、そんな息子の今の気持ちが伝わってきました。

大切なのは、まずがんばってる所を認めてあげて、伸び悩んでいる所は、どうやって克服していったら良いのか、一緒に考えてあげたり、不安な気持ちに、寄りそってあげることが子どもにとっては、次のステップへ進めるのだと思います。

「英語は難しいね」

そんな気持ちを共感したら、息子は安心した様子にみえました。



苦手克服の為に、これからできるスモールステップが見つかるといいな。

見守り、応援していきたいと思います。