北信大会1日目❗️
今日は、雨も降らず、北信大会1日目。
気持ちを一つに「絶対勝つぞーっ❗️」
円陣くんで、気合い入れ。

一試合目
前半0-0
後半残り1分のところで相手チームに入れられてしまいました。
気持ちを新たに二試合目
前半
後半終えて、2-1で負けました
悔しいね。惜しかったね。
応援にも力が入ります。頑張っている姿をみて、目頭があつくなりました。
この悔しさをエネルギーに変えてまた明日、力が発揮できるといいね!
中学生はテスト前ですね。
部活も勉強も、集中力が大切です。
部活で、忙しいし、疲れていると思いますが、うまく自分のペースがつかめるように、親としては、サポートしていこうと思います。
気持ちを一つに「絶対勝つぞーっ❗️」
円陣くんで、気合い入れ。

一試合目
前半0-0
後半残り1分のところで相手チームに入れられてしまいました。
気持ちを新たに二試合目
前半
後半終えて、2-1で負けました
悔しいね。惜しかったね。
応援にも力が入ります。頑張っている姿をみて、目頭があつくなりました。
この悔しさをエネルギーに変えてまた明日、力が発揮できるといいね!
中学生はテスト前ですね。
部活も勉強も、集中力が大切です。
部活で、忙しいし、疲れていると思いますが、うまく自分のペースがつかめるように、親としては、サポートしていこうと思います。
紫外線対策★
今日は息子のサッカーの北信大会☆
晴れました〜☀︎ やった〜!
忘れてならないのは、紫外線対策ですね☆
私は日光アレルギーなので、特に気を使います。まともに、日に当たっていると、お岩さんのように目が腫れちゃいます…。日傘に、ストール、日焼け防止手袋、サングラス。怪しいくらいの格好です(笑)
毎日のお手入れはこちら⬇︎
モイスティーヌです❤️
お友達がアドバイザーをしているので、一度お試しに行った所、まずお手入れ方法にびっくりしました。
洗顔方法から、化粧水のつけ方、目からウロコでした。
もし、知らないでこの先5年後、10年後間違ったお肌のお手入れを続けていたら…と思うと、今、出逢えて良かった〜と、友人に感謝です❤︎
えっ?!洗顔だけで、こんなにお肌って明るくなるの〜っ❗️❗️ようは、くすみがとれたんですね(*^_^*)
とりあえず続けてみよう!!
使い始めてから1年4ヶ月、月一回はサロンにも足を運び、お肌のチェック。
お肌のレプリカのデータによると
ん!!何となく?気のせい?いや、確実に❗️お肌のキメが整ってきているようです(*^_^*)嬉しいです、ほんと。
しかも、モイスティーヌはノーファンデ、えーっ、そんなの無理〜って思ってた私。
いやぁ、今ではもうすっかりノーファンデの気持ち良さにハマっています☆
今日も、しっかり日焼け止め対策して、これから、息子の応援行ってきます!!
晴れました〜☀︎ やった〜!
忘れてならないのは、紫外線対策ですね☆
私は日光アレルギーなので、特に気を使います。まともに、日に当たっていると、お岩さんのように目が腫れちゃいます…。日傘に、ストール、日焼け防止手袋、サングラス。怪しいくらいの格好です(笑)
毎日のお手入れはこちら⬇︎

モイスティーヌです❤️
お友達がアドバイザーをしているので、一度お試しに行った所、まずお手入れ方法にびっくりしました。
洗顔方法から、化粧水のつけ方、目からウロコでした。
もし、知らないでこの先5年後、10年後間違ったお肌のお手入れを続けていたら…と思うと、今、出逢えて良かった〜と、友人に感謝です❤︎
えっ?!洗顔だけで、こんなにお肌って明るくなるの〜っ❗️❗️ようは、くすみがとれたんですね(*^_^*)
とりあえず続けてみよう!!
使い始めてから1年4ヶ月、月一回はサロンにも足を運び、お肌のチェック。
お肌のレプリカのデータによると
ん!!何となく?気のせい?いや、確実に❗️お肌のキメが整ってきているようです(*^_^*)嬉しいです、ほんと。
しかも、モイスティーヌはノーファンデ、えーっ、そんなの無理〜って思ってた私。
いやぁ、今ではもうすっかりノーファンデの気持ち良さにハマっています☆
今日も、しっかり日焼け止め対策して、これから、息子の応援行ってきます!!
ご飯が進む〜❗️
今日の夕飯は
鳥肉の照り焼き
キュウリとワカメとタコの酢の物
厚揚げの煮物
お味噌汁
主人は鳥肉が食べられないので、主人が飲み会で留守の時は、大体鳥肉料理♥︎
美味しいのにね〜(*^_^*)食べれないなんて… 。
ご飯が進む〜❗️
そして今年初!とうもろこし☆
甘くて美味しい❤️
鳥肉の照り焼き
キュウリとワカメとタコの酢の物
厚揚げの煮物
お味噌汁

主人は鳥肉が食べられないので、主人が飲み会で留守の時は、大体鳥肉料理♥︎
美味しいのにね〜(*^_^*)食べれないなんて… 。
ご飯が進む〜❗️
そして今年初!とうもろこし☆

甘くて美味しい❤️
答えは自分の中にある
今朝、友達からただならぬメールが入り、心配になり、今日の夜、時間つくるから会おうと伝え、夕方から彼女と会ってゆっくり話を聴きました。
今の辛い思い、情けない気持ち、やり場のない怒り…ひたすら彼女の話に耳を傾けました。「うんうん、辛いね」「ほんと、よく頑張ってるね」
話を聴いていて、「で、あなたはどうしたい?」
彼女は今の現状からどうしたいのか、もうすでに彼女の中で決まっているのだと思いました。 答えは自分の中にちゃんとあるんですね。
私はただ彼女の話を受け止めてあげるだけで、彼女が段々スッキリしているように感じました。
泣きすぎたって彼女は言ってたけど、「泣くことはいい事だよ、スッキリするから」
私に出来ることは、必要あれば、いつでも私にまた連絡してきてねと言うこと位です。
別れ際には、ちょっと元気になった顔になっていて、安心しました。
パフェ美味しかったね♪
明けない夜はない。
応援しているよ。
今の辛い思い、情けない気持ち、やり場のない怒り…ひたすら彼女の話に耳を傾けました。「うんうん、辛いね」「ほんと、よく頑張ってるね」
話を聴いていて、「で、あなたはどうしたい?」
彼女は今の現状からどうしたいのか、もうすでに彼女の中で決まっているのだと思いました。 答えは自分の中にちゃんとあるんですね。
私はただ彼女の話を受け止めてあげるだけで、彼女が段々スッキリしているように感じました。
泣きすぎたって彼女は言ってたけど、「泣くことはいい事だよ、スッキリするから」
私に出来ることは、必要あれば、いつでも私にまた連絡してきてねと言うこと位です。
別れ際には、ちょっと元気になった顔になっていて、安心しました。
パフェ美味しかったね♪

明けない夜はない。
応援しているよ。
無料体験ハートフルセッション開催しました❤︎
こんにちは、ハートフルコーチの小野です
昨夜は避難勧告も出るほどのどしゃ降りの雨でしたが、今日はお天気は一転して快晴となりました☀︎
気持ちの良い朝です。
今日は無料体験ハートフルセッションを開催致しました!
三本柳の地区センターの和室をお借りして、赤ちゃん連れのママから、大学生のお子さんを持つお母さんまで、10名の方々にご参加いただきました。久しぶりに見る赤ちゃんは可愛いです、癒されます♥︎
セッションの流れは、チェックインから始まります。チェックインとは簡単な自己紹介(ご自身のお名前と、お子さんの年齢と性別、今日はハマッているものor好きなことを一言)お話して頂きました(*^_^*)
今回のテーマは「親の役割」ヘルプとサポート
日々の子育てを振り返りながら、子どもが出来るにも関わらず、親がつい手を出していることについて。つい手をだしてしまう時の動機や理由についても語り合いました。親はどこまで手をだしていいの?自分で出来るのに「やって〜」と甘えてくる、そんな時はどう対応したら良いのか?
参加者同士、語り合い、お話を聴く中からヒントを見つけられていた様子がとても印象的でした。
反抗期真っ只中のお母さんのお話は、小さいお子さんを持つママにとってはとても刺激的で、とても参考になったようです。
最後にチェックアウト(今日参加して、気づいたこと、感想など)を一言頂いて終了となります。
こんな嬉しい簡単を頂きました❤︎
一部ご紹介させていただきます。
・ヘルプ、サポートなど日常あまり考えない事を深く考えられたので良かったです
・年齢層も幅広くて、色々なお話が聞けて勉強になりました。子育てというものは、どなたでも悩みを持っていて、絶対に完璧ということは無いことを気づかせてもらいました
・色んな方のお話の中にヒントが沢山あり良かったです。
・愛情を伝えながら、接することができそう。自己肯定感を持った子どもに育ってもらいたくて、その為のヒントがありそう。
・また参加したいです
などなど嬉しいお声を頂きました。
悩みって自分だけじゃないんだと安心できたり、色々な人の話を聞いて、あっ!そんなやり方もあるんだ!と新しい視点を持ったり、セッションに参加しての感想は様々です。
是非一緒に子育てのヒントを探してみませんか?
本日のセッションの様子です。

来月も地区センターの和室にてハートフルセッション開催致します。
皆さんのご参加心よりお待ちしております。
☆7月のハートフルセッションのご案内☆
日時 平成27年7月22日(水) 10時〜12時
場所 三本柳地区センター
参加費 1000円
テーマ 「子どもに教えたい三つの力①愛すること」
お申し込み&お問い合わせ
小野まき
090-6514-7516
makiono@i.softbank.jp
初めての方もお気軽にご参加ください❤︎
昨夜は避難勧告も出るほどのどしゃ降りの雨でしたが、今日はお天気は一転して快晴となりました☀︎
気持ちの良い朝です。
今日は無料体験ハートフルセッションを開催致しました!
三本柳の地区センターの和室をお借りして、赤ちゃん連れのママから、大学生のお子さんを持つお母さんまで、10名の方々にご参加いただきました。久しぶりに見る赤ちゃんは可愛いです、癒されます♥︎
セッションの流れは、チェックインから始まります。チェックインとは簡単な自己紹介(ご自身のお名前と、お子さんの年齢と性別、今日はハマッているものor好きなことを一言)お話して頂きました(*^_^*)
今回のテーマは「親の役割」ヘルプとサポート
日々の子育てを振り返りながら、子どもが出来るにも関わらず、親がつい手を出していることについて。つい手をだしてしまう時の動機や理由についても語り合いました。親はどこまで手をだしていいの?自分で出来るのに「やって〜」と甘えてくる、そんな時はどう対応したら良いのか?
参加者同士、語り合い、お話を聴く中からヒントを見つけられていた様子がとても印象的でした。
反抗期真っ只中のお母さんのお話は、小さいお子さんを持つママにとってはとても刺激的で、とても参考になったようです。
最後にチェックアウト(今日参加して、気づいたこと、感想など)を一言頂いて終了となります。
こんな嬉しい簡単を頂きました❤︎
一部ご紹介させていただきます。
・ヘルプ、サポートなど日常あまり考えない事を深く考えられたので良かったです
・年齢層も幅広くて、色々なお話が聞けて勉強になりました。子育てというものは、どなたでも悩みを持っていて、絶対に完璧ということは無いことを気づかせてもらいました
・色んな方のお話の中にヒントが沢山あり良かったです。
・愛情を伝えながら、接することができそう。自己肯定感を持った子どもに育ってもらいたくて、その為のヒントがありそう。
・また参加したいです
などなど嬉しいお声を頂きました。
悩みって自分だけじゃないんだと安心できたり、色々な人の話を聞いて、あっ!そんなやり方もあるんだ!と新しい視点を持ったり、セッションに参加しての感想は様々です。
是非一緒に子育てのヒントを探してみませんか?
本日のセッションの様子です。

来月も地区センターの和室にてハートフルセッション開催致します。
皆さんのご参加心よりお待ちしております。
☆7月のハートフルセッションのご案内☆
日時 平成27年7月22日(水) 10時〜12時
場所 三本柳地区センター
参加費 1000円
テーマ 「子どもに教えたい三つの力①愛すること」
お申し込み&お問い合わせ
小野まき
090-6514-7516
makiono@i.softbank.jp
初めての方もお気軽にご参加ください❤︎
簡単❗️温泉卵
おはようございます。
今朝は和食です☆
オススメは、簡単❗️温泉卵

レシピはクックパッドです。
湯をボコボコに沸かし、沸騰したら、火を止めて卵を入れて12〜15分放置。殻をとって、とろりんと出してあげましょう。私は9分くらいで取り出しています。忙しい朝に簡単ですよ(*^_^*)
今朝は和食です☆

オススメは、簡単❗️温泉卵

レシピはクックパッドです。
湯をボコボコに沸かし、沸騰したら、火を止めて卵を入れて12〜15分放置。殻をとって、とろりんと出してあげましょう。私は9分くらいで取り出しています。忙しい朝に簡単ですよ(*^_^*)
こんなときどうする❓子どもが勉強しません
こんにちは、ハートフルコーチの小野です。
NPOハートフルコミュニケーションのホームページに、ハートフル子育てidea boxがあります。
様々な質問や悩みに対して、コーチたちの様々な解決方法をご紹介しています。
乳幼児期 、学童期、思春期のページがあります。
答えは一つではありません。
自分以外の誰かの考えを知ることで、解決のための選択肢を増やすことができます。
私自身、このハートフル子育てidea boxで、私とは違うやり方や、接し方から、なるほど〜!と思ったり、うちでも、やってみよう!と感じたりしながら日々の子育てに役立ています。
例えば
☆子どもが勉強しません
⬇︎ぜひ一度ご覧ください。
http://www.heartful-com.org/html/02_16/box02_15.html
NPOハートフルコミュニケーションのホームページに、ハートフル子育てidea boxがあります。
様々な質問や悩みに対して、コーチたちの様々な解決方法をご紹介しています。
乳幼児期 、学童期、思春期のページがあります。
答えは一つではありません。
自分以外の誰かの考えを知ることで、解決のための選択肢を増やすことができます。
私自身、このハートフル子育てidea boxで、私とは違うやり方や、接し方から、なるほど〜!と思ったり、うちでも、やってみよう!と感じたりしながら日々の子育てに役立ています。
例えば
☆子どもが勉強しません
⬇︎ぜひ一度ご覧ください。
http://www.heartful-com.org/html/02_16/box02_15.html
ゼリー☆
中学3年の次男
部活からお腹を空かせて帰ってくる息子の口癖は
「ただいま〜、お腹すいた〜、今日ご飯何?」
「喉かわいた〜」
そんな時の会話は
私「喉、かわいたね、それで?」
息子「ジュース!」
私「ジュース?」
息子「何かジュース下さい。」
私「はい、ジュースね。」
して欲しい行動を言葉で相手に伝えるように促します。
今日は部活から帰ってくるなり、「お母さん、ゼリーください☆」と、私に文章で伝えられました、学んだね^_^

「お母さん、ゼリー!」
だけの時は「お母さん、ゼリーじゃないよ」とユーモアで返します。
「単語」だけの要求で、親は大体子どもの要求は、理解できます。でも、日常の会話の中で、相手にして欲しい行動をわかりやすく伝えることを学ぶチャンスはあるものです☆
親が子どもに
「いい加減にしなさい!何回言ったらわかるの!」
というパターン。よくありませんか?我が家でもあります。
そんな時は私の伝え方をかえるようにします。
例えば
玄関に脱ぎっぱなしの制服…
「片付けてね」と何回言ってもそのまんま。
そんな時は
「脱ぎっぱなしだと、シワシワになるし、みんなが通る場所に置かれると、邪魔になって困るの、それに踏まれちゃうよ。今片付けられる?」と言うと大体、すぐ片付けます。
何回言っても伝わらない時は親も言葉豊かに伝える力、鍛えられてます^_^はい。
部活からお腹を空かせて帰ってくる息子の口癖は
「ただいま〜、お腹すいた〜、今日ご飯何?」
「喉かわいた〜」
そんな時の会話は
私「喉、かわいたね、それで?」
息子「ジュース!」
私「ジュース?」
息子「何かジュース下さい。」
私「はい、ジュースね。」
して欲しい行動を言葉で相手に伝えるように促します。
今日は部活から帰ってくるなり、「お母さん、ゼリーください☆」と、私に文章で伝えられました、学んだね^_^

「お母さん、ゼリー!」
だけの時は「お母さん、ゼリーじゃないよ」とユーモアで返します。
「単語」だけの要求で、親は大体子どもの要求は、理解できます。でも、日常の会話の中で、相手にして欲しい行動をわかりやすく伝えることを学ぶチャンスはあるものです☆
親が子どもに
「いい加減にしなさい!何回言ったらわかるの!」
というパターン。よくありませんか?我が家でもあります。
そんな時は私の伝え方をかえるようにします。
例えば
玄関に脱ぎっぱなしの制服…
「片付けてね」と何回言ってもそのまんま。
そんな時は
「脱ぎっぱなしだと、シワシワになるし、みんなが通る場所に置かれると、邪魔になって困るの、それに踏まれちゃうよ。今片付けられる?」と言うと大体、すぐ片付けます。
何回言っても伝わらない時は親も言葉豊かに伝える力、鍛えられてます^_^はい。
テスト中
高校生の長男は只今テスト中!
昼には帰ってくるとのこと
私は仕事なので、冷蔵庫に息子の好きな水出し紅茶を作って、メモを添えておきました❤︎
私「勉強しなさい!」
息子「やろうと思ったのに、やる気なくした」
こんな会話があってから、「勉強しなさい!」は言わなくなりました。
言っても、余計やる気をなくすだけなのです。
時間はかかりましたが、息子を信じ、息子に任せるようになりました。口出し手出しの多かった私にとっては、大変忍耐のいることでした。
でも、やる時はやるんですね☆
息子は少しずつ、自分の得意な教科に自信を持ち始めたようです。
私がやってきた事は、勉強しやすい環境づくりや、子どもの頑張りを認めたり、将来何やりたい?どんな事に興味ある?という会話です。
「なんで勉強しなければならないのか? 」
そんな事を子どもと話す機会がありました。
皆さんは子どもに「なんで勉強しなければいけないの?」
と聞かれたらどう答えますか?
またそのお話は次回ブログにアップしたいと思います。
昼には帰ってくるとのこと
私は仕事なので、冷蔵庫に息子の好きな水出し紅茶を作って、メモを添えておきました❤︎

私「勉強しなさい!」
息子「やろうと思ったのに、やる気なくした」
こんな会話があってから、「勉強しなさい!」は言わなくなりました。
言っても、余計やる気をなくすだけなのです。
時間はかかりましたが、息子を信じ、息子に任せるようになりました。口出し手出しの多かった私にとっては、大変忍耐のいることでした。
でも、やる時はやるんですね☆
息子は少しずつ、自分の得意な教科に自信を持ち始めたようです。
私がやってきた事は、勉強しやすい環境づくりや、子どもの頑張りを認めたり、将来何やりたい?どんな事に興味ある?という会話です。
「なんで勉強しなければならないのか? 」
そんな事を子どもと話す機会がありました。
皆さんは子どもに「なんで勉強しなければいけないの?」
と聞かれたらどう答えますか?
またそのお話は次回ブログにアップしたいと思います。